京都マラソン大会レポ(1)
2023/03/01 Wed 22:37
2023年2月19日京都マラソンに参加してきました!
忘れないうちに振り返りたいと思います~。
京都マラソン参加は3回目ですが過去2回は1ヶ月間に42.195kmを走るというオンラインマラソン。3年ぶりの本大会はぜひ参加したいと思いエントリーしました。
けれども不安もありました。
というのも私のフルマラソン自己ベストは7年前の6時間4分。対して京都マラソンの制限時間は6時間なのです。
正直完走できる自信はありませんでした。
しかも当日はあいにくの雨…。
テンションダウンと不安のなかでのスタートとなりました。
それでも走り出すと沿道からボランティアの方や一般の方からたくさんの声援があって楽しく走ることができました。
【嵐山へ】
最初に目指すのは嵐山。ここでの問題は第一関門。
最後尾が9時15分にスタートした設定での制限時間なのですが、私がスタートしたのは19分。
まさかの第一関門でのリタイアは悲しいので一生懸命走りました。
10分前くらいに何とかクリア!
【山場の第二関門から15km】
嵐山を抜けたら次は一条通を東へ。
実はここが一番の難関と感じてました。
けっこうな上り坂が続くのです。
なにせ関門名が「一条山越」
どうにかクリアするけどまだまだ坂は続きます。
でも焦らずに。上りは無理せず何だったら歩いて下りでスピードアップ!
北大路通から今宮神社の参道までも下りが続くのでいい調子で走りました。

(続きます)
忘れないうちに振り返りたいと思います~。
京都マラソン参加は3回目ですが過去2回は1ヶ月間に42.195kmを走るというオンラインマラソン。3年ぶりの本大会はぜひ参加したいと思いエントリーしました。
けれども不安もありました。
というのも私のフルマラソン自己ベストは7年前の6時間4分。対して京都マラソンの制限時間は6時間なのです。
正直完走できる自信はありませんでした。
しかも当日はあいにくの雨…。
テンションダウンと不安のなかでのスタートとなりました。
それでも走り出すと沿道からボランティアの方や一般の方からたくさんの声援があって楽しく走ることができました。
【嵐山へ】
最初に目指すのは嵐山。ここでの問題は第一関門。
最後尾が9時15分にスタートした設定での制限時間なのですが、私がスタートしたのは19分。
まさかの第一関門でのリタイアは悲しいので一生懸命走りました。
10分前くらいに何とかクリア!
【山場の第二関門から15km】
嵐山を抜けたら次は一条通を東へ。
実はここが一番の難関と感じてました。
けっこうな上り坂が続くのです。
なにせ関門名が「一条山越」
どうにかクリアするけどまだまだ坂は続きます。
でも焦らずに。上りは無理せず何だったら歩いて下りでスピードアップ!
北大路通から今宮神社の参道までも下りが続くのでいい調子で走りました。

(続きます)
京都マラソン(おまけ)
2023/03/01 Wed 20:21
京都マラソンのレポートは書き終わりましたが、おまけで少しだけ。
完走して貰ったもの
完走メダル

まさか手にできると思わなかったので本当に嬉しかった!
(完走できると思ってないので受付時に撮影してました)
そういえばフルマラソン完走3回目だけどメダルいただいたのはじめて。
完走タオル

お約束の平安神宮前でポーズ。
あとはおにぎりとカロリーメイトとお茶とポカリ。
(おにぎりおいしかったです)
おおっ!と思ったのはこちら。
マールブランシュの茶の菓


おいしいのよね~♪
って、えっ、ちょっと待って!?

まさかの京都マラソンマーク!!!
こういうの大好き!
めっちゃテンション上がりました~!!!
シャレが効いてて嬉しいプレゼントでした♪

京都府ランキング
完走して貰ったもの
完走メダル

まさか手にできると思わなかったので本当に嬉しかった!
(完走できると思ってないので受付時に撮影してました)
そういえばフルマラソン完走3回目だけどメダルいただいたのはじめて。
完走タオル

お約束の平安神宮前でポーズ。
あとはおにぎりとカロリーメイトとお茶とポカリ。
(おにぎりおいしかったです)
おおっ!と思ったのはこちら。
マールブランシュの茶の菓


おいしいのよね~♪
って、えっ、ちょっと待って!?

まさかの京都マラソンマーク!!!
こういうの大好き!
めっちゃテンション上がりました~!!!
シャレが効いてて嬉しいプレゼントでした♪

京都府ランキング
京都マラソン大会レポ 最終回
2023/03/01 Wed 12:09
【私が完走できた理由】
京都マラソン体験記としてひととおり綴りましたが、完走できた理由なども改めて考えてみました。
『その1 :コースの下見ができた』
「この上り坂はいつまで続くの⁉︎」とか距離感が掴めないコースは走っていても不安になるもの。
その点京都住まいの利点を活かして分割しながらもコースを走ることができたのはよかったと思います。
個人的には一条山越と北山通、終盤の今出川通が知れたのがよかったです。
「その2:作戦と装備」
その1とタブりますが、まずは上りと下りの距離感を知ることができてよかったです。
上りは歩いても下りで取り返せることが分かっていたので焦る必要がないのが気楽でした。
あとランニングシューズやタイツなど、久しぶりのフルマラソンだったのでがんばって投資しました。
そして特に効果があったと思うのがゼリー飲料。
受付手続のときに通りかかったブースで「完走セット」なるものを見つけて思わず購入。
いつもだったら20kmくらいから脚が攣りそうだったり動かなくてヤバいのに、最後まで脚が攣ることなくゴールできたのはこれのおかげかもしれません。
実は間違えて10km地点でラストスパート用のを飲んでたけど。それはそれでよかったかもです。

「その3 :応援の力」
これが本当に一番でした。
ボランティアスタッフの方、沿道で応援してくださる声が何よりの力となりました。
雨のなか応援してくださる方々は本当に嬉しかったです。
特に印象深かったのが。
序盤の四条通?で「ヤングマン」流しながらカオナシで応援してくれた方(その後賀茂川沿いでもお会いしました)
ブランコ乗りながら、またお家の2階から「がんばれー!」と声をかけてくれた小さな子たち。
北山通あたり?で「おきばりやす」と書かれた団扇を持った車椅子のおばあちゃまとそのご家族。
給食の塩タブレットが終了してて「やばいー」と思っていたときに塩飴とスポドリを提供してくれた方。
川端通で冷却スプレーを提供してくださった方。
同じく川端通で「TRAIN TRAIN」を流して応援してくれた方。
今出川通でも別の方に冷却スプレーとチョコレートをいただきました。ちょうど脚が動かないときだったのですごく嬉しかったです!
そして加茂街道と北山通と今出川通、行く先々で「ナイスラン!」と応援してくれたお兄さん。
おそらくご自身もバリバリのランナーで、コースを先回りしながら応援してくれていることにすごく励まされました。
本当にたくさんの方に支えられている大会ということを実感しました。
参加できて、また完走できて本当に嬉しかったです!
ありがとうございました!


京都府ランキング
京都マラソン体験記としてひととおり綴りましたが、完走できた理由なども改めて考えてみました。
『その1 :コースの下見ができた』
「この上り坂はいつまで続くの⁉︎」とか距離感が掴めないコースは走っていても不安になるもの。
その点京都住まいの利点を活かして分割しながらもコースを走ることができたのはよかったと思います。
個人的には一条山越と北山通、終盤の今出川通が知れたのがよかったです。
「その2:作戦と装備」
その1とタブりますが、まずは上りと下りの距離感を知ることができてよかったです。
上りは歩いても下りで取り返せることが分かっていたので焦る必要がないのが気楽でした。
あとランニングシューズやタイツなど、久しぶりのフルマラソンだったのでがんばって投資しました。
そして特に効果があったと思うのがゼリー飲料。
受付手続のときに通りかかったブースで「完走セット」なるものを見つけて思わず購入。
いつもだったら20kmくらいから脚が攣りそうだったり動かなくてヤバいのに、最後まで脚が攣ることなくゴールできたのはこれのおかげかもしれません。
実は間違えて10km地点でラストスパート用のを飲んでたけど。それはそれでよかったかもです。

「その3 :応援の力」
これが本当に一番でした。
ボランティアスタッフの方、沿道で応援してくださる声が何よりの力となりました。
雨のなか応援してくださる方々は本当に嬉しかったです。
特に印象深かったのが。
序盤の四条通?で「ヤングマン」流しながらカオナシで応援してくれた方(その後賀茂川沿いでもお会いしました)
ブランコ乗りながら、またお家の2階から「がんばれー!」と声をかけてくれた小さな子たち。
北山通あたり?で「おきばりやす」と書かれた団扇を持った車椅子のおばあちゃまとそのご家族。
給食の塩タブレットが終了してて「やばいー」と思っていたときに塩飴とスポドリを提供してくれた方。
川端通で冷却スプレーを提供してくださった方。
同じく川端通で「TRAIN TRAIN」を流して応援してくれた方。
今出川通でも別の方に冷却スプレーとチョコレートをいただきました。ちょうど脚が動かないときだったのですごく嬉しかったです!
そして加茂街道と北山通と今出川通、行く先々で「ナイスラン!」と応援してくれたお兄さん。
おそらくご自身もバリバリのランナーで、コースを先回りしながら応援してくれていることにすごく励まされました。
本当にたくさんの方に支えられている大会ということを実感しました。
参加できて、また完走できて本当に嬉しかったです!
ありがとうございました!


京都府ランキング
京都マラソン大会レポ(3)
2023/02/26 Sun 22:30
【延々と続く賀茂川から京都市役所(35km)】
植物園を抜けたらひたすら川沿いのコース。
道は狭いけどゆるやかな下りが続くのでリズムを崩さないようにラン。でもそろそろ疲れが出てきて歩くことも増えてきました。
と、ここでなんとランナーとして参加されていた森脇健児さんに遭遇!
テンション高く檄を飛ばしてくれてめちゃくちゃ元気をもらいました!
ここだけ唯一下見をしなかったので距離感が掴めず「神宮丸太町まだー!?」と思いながら走りました。
給食のイチゴがおいしかったです♪
神宮丸太町からは丸太町通をラン。京都御苑前を往復。
この辺りは練習コースでしたが疲れが強くて走るのがやっと。
京都市役所までがすごく遠くに感じました。
【最後の難関とフィニッシュ】
市役所を折り返して再び北上。
疲れはピークでしたが「もしかしたら完走できるかも?」と思い始めました。
でもまだまだ気は抜けません。
川端通と東一条通も地味な上りなので歩いたり走ったりを繰り返しながらどうにか今出川通へ。
ここが最後の難関。白川通まで延々上りが続くのです。
そこで作戦を立てました。行きは歩いて用意していたゼリーやスポーツドリンクを飲みながら体力を温存します。
そして折り返したところで坂道の力を借りて走る、走る、走る!
ラストスパートではないけれど脚が動く限りは走ろうと思いました。
(本当に限界がくると下りでも脚が動かなくなります)
坂を降りきる直前で40kmを通過したのは14時28分。
残り2.195kmで約30分の余裕ができてはじめて安心できました。
その後はゆっくり向かって14時47分でフィニッシュ!
まさか完走できるとは思ってなかったのでめちゃくちゃ嬉しかったです。
本当に感動しました!

アップダウンが激しくて過去一ハードなコースでした。
(これまでの参加、NAHAマラソン2回、淀川寛平マラソン2回)
しかも制限時間が一番早い!
にも関わらず完走できたのは自分なりのプランや応援をいただいたからかなと思ってます。

京都府ランキング
植物園を抜けたらひたすら川沿いのコース。
道は狭いけどゆるやかな下りが続くのでリズムを崩さないようにラン。でもそろそろ疲れが出てきて歩くことも増えてきました。
と、ここでなんとランナーとして参加されていた森脇健児さんに遭遇!
テンション高く檄を飛ばしてくれてめちゃくちゃ元気をもらいました!
ここだけ唯一下見をしなかったので距離感が掴めず「神宮丸太町まだー!?」と思いながら走りました。
給食のイチゴがおいしかったです♪
神宮丸太町からは丸太町通をラン。京都御苑前を往復。
この辺りは練習コースでしたが疲れが強くて走るのがやっと。
京都市役所までがすごく遠くに感じました。
【最後の難関とフィニッシュ】
市役所を折り返して再び北上。
疲れはピークでしたが「もしかしたら完走できるかも?」と思い始めました。
でもまだまだ気は抜けません。
川端通と東一条通も地味な上りなので歩いたり走ったりを繰り返しながらどうにか今出川通へ。
ここが最後の難関。白川通まで延々上りが続くのです。
そこで作戦を立てました。行きは歩いて用意していたゼリーやスポーツドリンクを飲みながら体力を温存します。
そして折り返したところで坂道の力を借りて走る、走る、走る!
ラストスパートではないけれど脚が動く限りは走ろうと思いました。
(本当に限界がくると下りでも脚が動かなくなります)
坂を降りきる直前で40kmを通過したのは14時28分。
残り2.195kmで約30分の余裕ができてはじめて安心できました。
その後はゆっくり向かって14時47分でフィニッシュ!
まさか完走できるとは思ってなかったのでめちゃくちゃ嬉しかったです。
本当に感動しました!

アップダウンが激しくて過去一ハードなコースでした。
(これまでの参加、NAHAマラソン2回、淀川寛平マラソン2回)
しかも制限時間が一番早い!
にも関わらず完走できたのは自分なりのプランや応援をいただいたからかなと思ってます。

京都府ランキング
京都マラソン大会レポ(2)
2023/02/26 Sun 13:42
【平和なコースと最大の難関北山通】
今宮神社から御薗橋通までの道はゆるやかな上りながら穏やかに走れました。
この辺りは過去に遊びに来たこともあるのでその時のことを思い出しながら走ったり。一番平和な時間でした。
そしてコースの最北端西賀茂橋西詰へ。
賀茂川沿いのこの道も思いのほか長いことを練習で知っていたので根気よく走りました。
そこからいよいよ北山通。個人的には最大の難関でした。
20km越えでしんどくなりつつあるのに長く続く道を白川通の手前まで往復するのが地味に消耗するのでした。
でもここも行きが緩やかな上りなので無理はしません。
途中にトイレ休憩を挟み、膝に湿布を貼り屈伸でリフレッシュ。
折り返してからは下りを利用してスピードアップで乗り切りました。
脚がまだ動くのが助かりました~。
楽しいはずの植物園も曲がるコースが多くてしんどかったです。でも空気が澄んでて綺麗でした。
出口近くの舞妓さんの応援は嬉しかったです♪ 写真撮ったりしたかったな~(そこまでの余裕はなくて残念)

京都府ランキング
今宮神社から御薗橋通までの道はゆるやかな上りながら穏やかに走れました。
この辺りは過去に遊びに来たこともあるのでその時のことを思い出しながら走ったり。一番平和な時間でした。
そしてコースの最北端西賀茂橋西詰へ。
賀茂川沿いのこの道も思いのほか長いことを練習で知っていたので根気よく走りました。
そこからいよいよ北山通。個人的には最大の難関でした。
20km越えでしんどくなりつつあるのに長く続く道を白川通の手前まで往復するのが地味に消耗するのでした。
でもここも行きが緩やかな上りなので無理はしません。
途中にトイレ休憩を挟み、膝に湿布を貼り屈伸でリフレッシュ。
折り返してからは下りを利用してスピードアップで乗り切りました。
脚がまだ動くのが助かりました~。
楽しいはずの植物園も曲がるコースが多くてしんどかったです。でも空気が澄んでて綺麗でした。
出口近くの舞妓さんの応援は嬉しかったです♪ 写真撮ったりしたかったな~(そこまでの余裕はなくて残念)

京都府ランキング