【桜速報】和らぎの道 (亀岡市)
2022/04/09 Sat 18:42
亀岡市の和らぎの道へ行ってきました。
京都市内の桜は葉桜になっているものも多いですがこちらはまだまだ満開!
のどかな風景に桜並木が溶け込んでとても綺麗でした。



青空に桜の花がよく映えます!

(旗は亀岡市のマークです)

風が吹くとひらひらと舞う花びらが雪のようで本当に素敵。
まさに桜吹雪です。
道路を挟んだ上流側がまた素晴らしくて。
大振りの枝いっぱいに今が盛りと咲き誇っていました。



ファミリーやお弁当を広げている人も多くて和やかな雰囲気。
こういう場所でピクニックとかキャンプしたいな~(有料のキャンプ場もありました)
今年一番の桜でした。
明日もまだ楽しめそう。
自然豊かな桜散歩におすすめです。
(けっこう長いコースだし砂利道もあるので歩きやすい靴でお出かけを)
和らぎの道

京都府ランキング
京都市内の桜は葉桜になっているものも多いですがこちらはまだまだ満開!
のどかな風景に桜並木が溶け込んでとても綺麗でした。



青空に桜の花がよく映えます!

(旗は亀岡市のマークです)

風が吹くとひらひらと舞う花びらが雪のようで本当に素敵。
まさに桜吹雪です。
道路を挟んだ上流側がまた素晴らしくて。
大振りの枝いっぱいに今が盛りと咲き誇っていました。



ファミリーやお弁当を広げている人も多くて和やかな雰囲気。
こういう場所でピクニックとかキャンプしたいな~(有料のキャンプ場もありました)
今年一番の桜でした。
明日もまだ楽しめそう。
自然豊かな桜散歩におすすめです。
(けっこう長いコースだし砂利道もあるので歩きやすい靴でお出かけを)
和らぎの道

京都府ランキング
紅葉シーズン 鞍馬寺ハイキング2
2021/11/23 Tue 16:41
鞍馬寺からのメインイベント。
それは貴船神社へのハイキングです。
本殿の西側には義経が修行をしたといわれる山道になっていて、山を下りると貴船神社側に出られます。
つまりこのコースを辿れば鞍馬寺と貴船神社の両方に行けてしまうというわけ。
一度に二箇所見れるなんて贅沢♪
というわけで早速出発!
ここがスタートです。


かなり鬱蒼とした山道で、石段が上へと続きます。
坂道じゃないだけマシだけどきつ~い!
鞍馬寺が山頂であとは下りるだけだと思っていたので油断してました。
でも空気が澄んでて清々しいです。
杉の木が中心なので紅葉は少なめですが木漏れ日に輝く葉を楽しむことができました。

立派な苔も。

もののけ姫のコダマが出てきそう。
有名な木の根道。

RPGの世界に迷い込んだような神秘的な場所です。
15分ほど上ると今度は下りの石段が続きます。
これもなかなかハード。
先が見えない~!

下り始めて10分ほどで奥の院魔王殿に到着。

魔王殿! 名前がめちゃくちゃかっこよくて来てみたかったんです。
…建物はわりと普通でした。

お寺の紋がカワイイです♪
菊の花を横から見た形だそうですが、どう見ても天狗の羽団扇にしか見えません。
写真ではわかりにくいですが奥に祠のようなものが見えます。
これが魔王殿なのかな?

さあ、ここまでくればあとは西門を目指すだけ!
なんですが、行けども行けども終わる気配が全くない。
そしてめっちゃ山!

夕方までに辿り着けるのかしら…。
ちょっと不安になりながらもずんずん進んでいくと、ようやく貴船側の建物の屋根が見えるようになってきました。ほっ。
魔王殿から15分ほどでゴール! 西門に到着です。

時間がかかった気がするけど本殿から40分ちょっと。汗もかいていいハイキングコースでした。
ただし西門は閉門時間があるし、秋冬は日が暮れるのが早いので時間には気をつけてくださいね。
(私は15時20分に本殿を出発して16時に西門に到着しました)
白玉入り抹茶しるこを食べて疲れを癒します♪

ラストは貴船神社です~。

京都府ランキング
それは貴船神社へのハイキングです。
本殿の西側には義経が修行をしたといわれる山道になっていて、山を下りると貴船神社側に出られます。
つまりこのコースを辿れば鞍馬寺と貴船神社の両方に行けてしまうというわけ。
一度に二箇所見れるなんて贅沢♪
というわけで早速出発!
ここがスタートです。


かなり鬱蒼とした山道で、石段が上へと続きます。
坂道じゃないだけマシだけどきつ~い!
鞍馬寺が山頂であとは下りるだけだと思っていたので油断してました。
でも空気が澄んでて清々しいです。
杉の木が中心なので紅葉は少なめですが木漏れ日に輝く葉を楽しむことができました。

立派な苔も。

もののけ姫のコダマが出てきそう。
有名な木の根道。

RPGの世界に迷い込んだような神秘的な場所です。
15分ほど上ると今度は下りの石段が続きます。
これもなかなかハード。
先が見えない~!

下り始めて10分ほどで奥の院魔王殿に到着。

魔王殿! 名前がめちゃくちゃかっこよくて来てみたかったんです。
…建物はわりと普通でした。

お寺の紋がカワイイです♪
菊の花を横から見た形だそうですが、どう見ても天狗の羽団扇にしか見えません。
写真ではわかりにくいですが奥に祠のようなものが見えます。
これが魔王殿なのかな?

さあ、ここまでくればあとは西門を目指すだけ!
なんですが、行けども行けども終わる気配が全くない。
そしてめっちゃ山!

夕方までに辿り着けるのかしら…。
ちょっと不安になりながらもずんずん進んでいくと、ようやく貴船側の建物の屋根が見えるようになってきました。ほっ。
魔王殿から15分ほどでゴール! 西門に到着です。

時間がかかった気がするけど本殿から40分ちょっと。汗もかいていいハイキングコースでした。
ただし西門は閉門時間があるし、秋冬は日が暮れるのが早いので時間には気をつけてくださいね。
(私は15時20分に本殿を出発して16時に西門に到着しました)
白玉入り抹茶しるこを食べて疲れを癒します♪

ラストは貴船神社です~。

京都府ランキング
| HOME |