【笑顔でゴール!】NAHAマラソン攻略法 その1
2016/10/25 Tue 20:40
いよいよ約一ヶ月後に迫ったNAHAマラソン。
皆さんトレーニングに励んでいることかと思います。
私もそんな一人。
沖縄の一大イベントとして、数あるマラソン大会のなかでも自由度が高く応援が温かいことで人気のNAHAマラソン。
しかし6時間15分という厳しい制限時間が設けられている大会でもあるのです。
そこで、昨年参加してゴールできなかった経験を活かして攻略法を公開したいと思います。
今年はみんなで笑顔でゴール!
・荷物は少なく!
利用してないので手荷物預かり所の混雑度がわかりませんが、可能であれば手ぶらのほうが気楽です。
以下は手ぶらだった私の持ち物です。
ゆいレールのフリー乗車券
ホテルのカードキー
iPhone
小銭(3000円ほど)
絆創膏・湿布
ゼリー系飲料
タオルハンカチ
ティッシュ
濡れたら困る乗車券、カードキー、小銭、iPhoneはビニール袋に入れました(去年は雨でした)
それからあったほうがいいのが食べ物。
私設エイドが中心のNAHAマラソンではお水や黒糖は充実してますが、数万人規模の給食は厳しいです。
黒糖や飴以外で口にできた固形物はバナナとミカンでした。
今年は一口羊羹を持って行こうと思ってます。
ゼリー系飲料は効果的です。余裕があればぜひ!
・早めに整列
待機エリアというのがありますが、整列のアナウンスはありません。
集合時間まで待機エリアにいたけど案内がないので何となく人が歩く方向に行ってみたら既に整列が打ち切られていて最後尾に回されてしまいました。
最後尾になるとスタートが約30分遅れます。
これだけで制限時間ギリギリの人はかなり厳しいです!
会場に着いたら即整列しましょう。
最後尾になってスタート待ちしているところ。
スタート地点まで1キロほどありました…。

スタートしたのは9時27分。
かなりのロスです…。

・10キロまでは楽しみながら
スタートからしばらくは国際通りなど街中のコースなのでNAHAマラソンの雰囲気を楽しみながら走れます♪

と同時に国際通りを抜ければそこそこ広い道なので、無理のないペースを保ちつつもできるだけ前にいくのがいいでしょう。
10キロ以降30キロまではコースが狭いので、前を抜きたくても身動きが取れない状態が続きます。
続きます♪
よかったらクリックお願いします!

OLランキングへ
皆さんトレーニングに励んでいることかと思います。
私もそんな一人。
沖縄の一大イベントとして、数あるマラソン大会のなかでも自由度が高く応援が温かいことで人気のNAHAマラソン。
しかし6時間15分という厳しい制限時間が設けられている大会でもあるのです。
そこで、昨年参加してゴールできなかった経験を活かして攻略法を公開したいと思います。
今年はみんなで笑顔でゴール!
・荷物は少なく!
利用してないので手荷物預かり所の混雑度がわかりませんが、可能であれば手ぶらのほうが気楽です。
以下は手ぶらだった私の持ち物です。
ゆいレールのフリー乗車券
ホテルのカードキー
iPhone
小銭(3000円ほど)
絆創膏・湿布
ゼリー系飲料
タオルハンカチ
ティッシュ
濡れたら困る乗車券、カードキー、小銭、iPhoneはビニール袋に入れました(去年は雨でした)
それからあったほうがいいのが食べ物。
私設エイドが中心のNAHAマラソンではお水や黒糖は充実してますが、数万人規模の給食は厳しいです。
黒糖や飴以外で口にできた固形物はバナナとミカンでした。
今年は一口羊羹を持って行こうと思ってます。
ゼリー系飲料は効果的です。余裕があればぜひ!
・早めに整列
待機エリアというのがありますが、整列のアナウンスはありません。
集合時間まで待機エリアにいたけど案内がないので何となく人が歩く方向に行ってみたら既に整列が打ち切られていて最後尾に回されてしまいました。
最後尾になるとスタートが約30分遅れます。
これだけで制限時間ギリギリの人はかなり厳しいです!
会場に着いたら即整列しましょう。
最後尾になってスタート待ちしているところ。
スタート地点まで1キロほどありました…。

スタートしたのは9時27分。
かなりのロスです…。

・10キロまでは楽しみながら
スタートからしばらくは国際通りなど街中のコースなのでNAHAマラソンの雰囲気を楽しみながら走れます♪

と同時に国際通りを抜ければそこそこ広い道なので、無理のないペースを保ちつつもできるだけ前にいくのがいいでしょう。
10キロ以降30キロまではコースが狭いので、前を抜きたくても身動きが取れない状態が続きます。
続きます♪
よかったらクリックお願いします!

OLランキングへ
コメント