fc2ブログ
NAHAマラソン攻略法の続きです。

・10キロ以降は各自のペースで
ペアやグループで走る場合、自分のペースで走れないのはツライもの。
元気なうちはみんなで楽しんで走るものいいですが、ある程度の距離まできたらゴールで会うことを約束して自分のペースで走るようにしましょう。
具体的には「ヤングマン」が流れるエリアがあるのでそこを通過したらという感じかな。
先に書きましたとおり道がとても狭いです。
もしゴールまで一緒に走る場合は横並びではなく前後に並ぶのがいいかと思います。
加えてこれは正しいルールなのかわからないのですが、立ち止まったり歩いたりするときは道の端に寄るのがいいかなと思いました。
道の真ん中で急に立ち止まられると後ろの人が避けなくてはいけないので。
みんなが走りやすいように協力しあいたいものですね。


ヤングマンのエリア。YMCAやりますよ!
シャッターチャンスは逃しました。

・上りは無理せず下りでスピードアップ
第二関門まではアップダウンの連続でかなり消耗します。
でもきつい上り坂はあえて走らなくていいと思います。歩いてもいい。
そのかわり下りは坂の力を借りてスピードを上げる。
そのとき膝に負担がかからないように注意してくださいね。

・シップは痛くなる前に
フォームの問題もあるかと思いますが膝がけっこう痛くなります。
昨年は痛くなってから30キロ地点くらいで貼りましたが、他の大会で20キロくらいで貼ったら快適さが全然違いました!
今年もこれで行こうと思います!

・車の追撃をかわせ!
30キロあたりは道も広くなって走りやすくなります。
と同時に延々と続く平坦な道がキツイエリアでもあります。
そんな時後ろから聞こえてくる音と声。
何かなと耳を傾けてみると車が最後尾を追尾してるというではありませんか!
ゆっくりと近づいてくる車。それに抜かされたら走るをやめなくてはなりません。
ひえー、そんなの聞いてないし!!!
関門があるのは知ってましたがまさかそんな罠が仕掛けられているとは。
必至で走って何とかかわしました。
30~40キロは本当にキツイです。
とにかく前に進むことだけ考えましょう。

・ラスト3キロの壁
15時に競技中止となる39.3キロ赤嶺交差点を通過したのは14時50分というところでした。
なんとか最後を突破できましたがあと15分で約3キロは無理。
もうここで諦めモードでしたがなんとかなんとか走りました。
ゆいレールの高架下はゆるやかな下り坂。
ここもなんとか坂の力を借りたいところ。
今年は14時45分通過を目指したいと思います!
最後の力を振り絞ってがんばりましょう!


ランニングアプリの地図がなかなかすごいことになってます。

とまあ色々と書きましたが、沿道の応援が温かくてすごく楽しい大会でした。
小さい子や学生さんとハイタッチしたり、家の前で弾いてくれる三線の音色を楽しんだり。
リピーターが多いというのも分かるなあ。
結果はさておき走ることを楽しみましょう!


よかったらクリックお願いします!

OL ブログランキングへ


ランニング | コメント(0) | トラックバック(0)
コメント

管理者のみに表示